口腔外科
		
		専門性の高い
口腔外科治療が可能
		
			口腔外科は、虫歯や歯周病とは異なる疾患(病気)を、外科的方法で行う歯科治療です。
			浜崎歯科クリニックには副院長をはじめ、日本口腔外科学会認定医を含む、
口腔外科を専門分野とする歯科医師が在籍しており、
親知らずなどの難抜歯、お口の中や顎顔面の手術、顎関節症、歯の移植、口内炎治療まで、
口腔外科全般における難症例にも対応した体制で、高水準の治療を提供します。
			口や顎について、気になることや心配なことがある場合は、
まずは症状や状況を詳しくお聞かせください。
			最善の治療法を提案させていただきます。
		
		
		
			口腔外科で治療する主な症状
			
			
				
					
					
						- 
							埋伏歯(親知らず)
						
- 
							斜めに生えてしまったり埋まっている親知らずが痛む。また周囲の歯との間に虫歯ができたり、歯肉が腫れて痛むことがある。
						
 
				
					
					
						- 
							良性腫瘍
						
- 
							口の粘膜や歯茎、顎の骨などに腫瘍(できもの)がある。一部の良性腫瘍は痛みや刺激感を伴うことがある。
						
 
				
					
					
						- 
							顎関節症
						
- 
							口を大きく開けることができない。顎を動かすと痛い。
 カクカクと関節の音が鳴る。
 
				
					
					
						- 
							外傷
						
- 
							転倒して口の中を切った。
 歯をぶつけてぐらぐらしている、もしくは歯が抜けた。
 
				
					
					
						- 
							口腔粘膜疾患(口内炎)
						
- 
							口の中の粘膜が赤くただれている。
 口の中に触れると痛くて小さな潰瘍がある。
 
				
					
					
						- 
							舌痛症・口腔乾燥症
						
- 
							舌が焼けるように痛く、ピリピリしたりしびれて辛い。口が渇く、就寝中でも口の渇きで目が覚めてしまう。
						
 
			 
			
				上記以外にも様々なお口の疾患に対応いたします。
お気軽にご相談ください。
			
		 
	 
	
	
		
		親知らず
		
			
				
					 
				
				
					- 
						親知らずでお困りではありませんか?
					
- 
						現在の日本人は顎が小さい人が増えてきており、顎の奥に親知らずの生える場所がないため、正しい位置にうまく生えないことが多くあります。そのため、親知らずが前の方に傾いて生えたり、横向きに生えたり、歯の一部だけしか顔を出さない時もあります。
 また、親知らずは埋伏歯(まいふくし)と言って、歯があるのに骨や歯肉の中に埋まったままで萌出しない場合があります。埋伏歯があると手前の歯が圧迫されて歯並びが乱れたり、隣の歯に悪影響を与えることがあります。また埋伏歯と歯肉の隙間から細菌が侵入して化膿してしまい、歯ぐきが腫れて痛むこともあります。
 
			
				
					 
				
				
					- 
						親知らずは必ず抜くの?
					
- 
						親知らずは全て必ず抜かなくてはいけないという訳ではありません。正常にまっすぐ生えていて噛み合わせがしっかりとしている場合は、急いで抜く必要はありません。
 しかし、例え痛みがなくても、親知らずの位置や向きによっては手前の歯が圧迫されて歯並びが乱れてくることがあります。悪化するとかなり激しい痛みや腫れを覚えて日常生活に支障が出ます。さらに腫れて口があけられない、飲み込もうとすると痛むなど急激に悪化することもあります。 気になる症状があれば悪化する前に、早めに当院までご相談ください。
 
		 
		
		
		顎関節症
		
			
				顎関節症の症状をチェック
				
				
					
						- 
							物を噛むと、こめかみや耳の付け根が痛い。
						
- 
							口を開けたり閉じたりする時に「ガクン」と音がする。
						
- 
							突然、口を開けようとしたら、開かなくなった。
						
						- 
							食べ物を噛んでいたり、人としゃべったりしているとアゴがだるくなる。
						
- 
							口を大きく開けて、指が縦に3本入らない。
						
 
				
					上記の症状でお困りの方は、
顎関節症の疑いがあります!
				
			 
			
				- 
					顎関節症になる原因とは
				
- 
					「歯並びやかみ合わせが良くない」「気づくと頬づえをついている」「食いしばり、歯ぎしりをする癖がある」「1日中ガムを噛んでいる」など…
 生活習慣、癖、ストレス、かみ合わせ、姿勢などによって、自分でも気づかない内に必要以上にアゴに負担をかけていることがあります。
 それらの要因が、単独ではなく複数に重なり合うことで顎関節症を発症すると考えられています。
 
		
		
		口内炎や口の中のできもの
		
			
				- 
					なかなか治らない場合は早めの受診を
				
- 
					お口の中のできものといえば口内炎が一般的ですが、痛みもなく、できものがだんだん大きくなるような場合は良性腫瘍やがんの可能性もあるので、早めに受診してください。
				
				
					
						- 
							口内炎
						
- 
							尖った歯の被せ物や詰め物、合わない入れ歯などがこすれて傷を作ったり、慢性的な刺激があると潰瘍(かいよう)になることがあります。平たい灰白色や黄色の膜で覆われていて、痛みはあまり強くはありません。あたっている尖った歯を丸めてもらったり、入れ歯の修理をすれば、1〜2週間ぐらいで治ってきます。
						
 
				
					
						- 
							口腔がん
						
- 
							口の中にできる悪性腫瘍を口腔がんといいます。胃がんや肺がんと違って、口腔がんのほとんどは目で直接見ることができます。
 ただ、見た目が口内炎やその他の潰瘍と似ている上に、その他の潰瘍と比べて痛みが少ないため、口腔がんだと気づかれにくいことも。
 「2週間以上治らない口内炎がある…」という方は要注意です。診察を受けるようにしましょう。